AEDとは

AED(⾃動体外式除細動器)とは?

AEDは⼼停⽌の⼈を救命する医療機器

AEDは「Automated External Defibrillator」の略語で、⽇本語では「⾃動体外式除細動器」と呼ばれます。心臓がけいれん(心室細動)や心室だけが早打ち(無脈性心室頻拍)して、血液を流すポンプ機能を失った状態になった⼼臓に対して電気ショックを与え、正常な⼼臓の動きを取り戻すための医療機器です。以前は医師など、限られた⼈しか使⽤が許されていなかったAEDですが、2004年7⽉から⼀般の⼈でも使えるようになりました。AEDは、救命時に必要な操作を⾳声や光の点滅で案内するため、⼀般の⼈でも簡単に使用することができます。
また、⼼臓の電気的な信号(⼼電図)を⾃動で解析することで、電気ショックが必要な⽅にのみ電気ショックを⾏う仕組みになっています。2021年7⽉にオートショックAEDが⽇本で初めて導⼊されており、電気ショック必要時にショックボタンの押下が必要ないAEDも存在しています。

AEDは⼼停⽌の⼈を救命する医療機器

1分1秒でも早く動くことが
⽣存率を上げる

右のグラフは⼼停⽌となってから電気ショックまでの時間と救命率を⽰したものです。電気ショックが1分遅れるごとに救命率は約7〜10%ずつ低下します。⽇本では119番通報をしてから救急⾞が到着するまでの平均時間は9.4分と⾔われておりますので、救急⾞が到着する前に傷病者の近くにいる私たちがAEDを使った除細動や胸⾻圧迫を⾏うことが⾮常に重要になります。

心停止から電気ショックまでの時間と生存退院率